整体の視点でみる「寝れない・不眠の本当の理由」

眠いけど眠れない男性のイメージ画像
目次

整体の視点でみる「寝れない・不眠の本当の理由」

「眠りたいのに眠れない」「夜中に目が覚めてしまう」「朝スッキリしない」――こうした不眠の悩みを抱えている方は少なくありません。

薬やサプリメントに頼る前に、整体の視点から「なぜ眠れないのか?」を見直してみると、意外な原因が浮かび上がってきます。

夜中に目が覚める男性のイメージ画像

1. 自律神経のバランスの乱れ

眠るためには「交感神経(活動モード)」から「副交感神経(リラックスモード)」へスイッチが切り替わる必要があります。

しかし、肩や首の緊張が強いと、からだは無意識に“戦闘モード”のままになってしまい、脳も休まらない状態が続きます。

整体で首や背中の緊張が解消されると、自律神経の切り替えがスムーズになり、自然と眠りに入りやすくなります。

2. 呼吸の浅さ

眠れない方の多くに「胸や背中の硬さ」があります。

胸郭(肋骨まわり)が固まっていると、呼吸が浅くなり、酸素も十分に取り込めません。脳は常に軽い“酸欠”状態となり、休むどころか不安や焦りを強めてしまいます。

整体で呼吸を広げるように整えると、深い呼吸ができるようになり、それが眠気を自然に引き出します。

3. からだの歪みと緊張

骨盤や背骨が歪んでいると、寝姿勢が安定せず、横になってもからだが落ち着きません。

「ベッドに入ってもゴロゴロして眠れない」という方は、無意識にからだが“楽な姿勢”を探しているサインです。

歪みを調整することで、からだが安心して横になれるようになり、眠りの入り口が自然に開きます。

4. 心の不安とからだの関係

整体では「心」と「からだ」は分けて考えません。

ストレスや不安があると、必ず筋肉や内臓に緊張が現れます。その逆も同じで、からだの緊張が解消されると、不思議と心の不安も軽くなります。

つまり、不眠は“心だけの問題”ではなく、からだを通して解決できることが多いのです。

まとめ ~整体の視点でみる「寝れない・不眠の本当の理由」~

不眠の本当の理由は「からだが休む準備に入れていない」ことにあります。

整体では、

  • 自律神経のバランスを整える
  • 呼吸を深くする
  • 姿勢と歪みを改善する

ことで、眠りやすいからだの状態をつくっていきます。

眠れない夜が続いている方は、「薬に頼る前に、からだを整えてみる」という発想を持ってみてください。

質の良い眠りは、“整ったからだ”から自然に訪れます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次