千葉市中央区大森台にある整体で姿勢を美しく。
京成「大森台駅」徒歩1分のあしたば整骨院の久保です。
頭痛にコーヒーは効果的?逆効果の可能性や注意点について解説
『頭痛の際に、コーヒーを飲むと緩和される。』という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
なぜ、コーヒーを飲むと頭痛に効果があるのか?は、カフェインが関係しています。
一方で、正しい知識を持っていないと逆効果になる可能性もあります。
今回は頭痛にコーヒーが効果的なのかについて解説します。
カフェインとは何か
一般的にコーヒーや紅茶に含まれている成分で、カフェインは眠気を覚ます効果が期待できます。
そのため、仕事中や勉強中のリフレッシュに飲む方が多いでしょう。
カフェインは、アルカロイドという植物由来の成分の一種です。
コーヒーや紅茶が持つ、独特の苦味はカフェインが要因の1つとされています。
カフェインには、アデノシンと呼ばれる物質をブロックする作用があります。
眠気を覚まし、集中力の向上が期待できるのです。
また、自律神経の活性化などの効果も期待でき、カフェインは適切な量を摂取することで良い効果がもたらされます。
カフェインがもたらす効果
カフェインは、コーヒー・紅茶以外にも、緑茶やチョコレートに多く含まれている天然成分です。
眠気覚ましの効果以外にも、以下の効果が期待できます。
- 疲労回復
- 鎮痛作用
- ダイエット
カフェインには、エネルギーを消費し、代謝をアップさせる効果や交感神経を高める効果があります。
交感神経を高めるため、集中力が向上し、疲労感を軽減する力があります。
血管を収縮させる作用があり、血管が拡張することで引き起こされる痛みに効果が期待できます。
また、カフェインは基礎代謝をアップさせ、脂肪燃焼を促進します。
交感神経が高められることで、アドレナリンが分泌され、内臓脂肪の分解が促進されます。
コーヒーを飲んでから運動をすると、中性脂肪が分解されやすくなると考えられています。
コーヒーが頭痛に効果をあらわすケース
一言で頭痛にコーヒーが効果的、と言ってもケースバイケースです。
実は、コーヒーが頭痛に効く場合と、逆に悪化する場合があります。よく理解しておきましょう。
コーヒーが効果を示すケースは、片頭痛と低気圧頭痛です。
片頭痛は、片側または両側のこめかみ付近がズキズキと脈打つ痛みが特徴です。
稀に吐き気を伴い、一度痛むと寝込むこともあります。
片頭痛の原因は、何らかのきっかけで三叉神経が刺激され、炎症物質が出て血管が拡張することです。
低気圧頭痛は、気圧や酸素濃度が低い環境で血管が拡張し、神経が刺激されることで痛みます。
片頭痛も低気圧頭痛も、血管の拡張が痛みの原因です。
カフェインには血管を収縮させる効果があり、痛みの緩和につながります。
コーヒーを飲むことで頭痛に逆効果になるケース
一方、コーヒーを飲むことで頭痛に逆効果になるケースは、緊張型頭痛の場合です。
緊張型頭痛は、身体的・精神的ストレスで神経や筋肉が緊張し、血流が悪くなることで痛みが生じます。
カフェインを摂取すると血管が収縮し、痛みが強くなる可能性があります。
緊張型頭痛の場合は、痛む部分を温めて血管を拡張させることが大切です。
そのため、カフェインの摂取は控えましょう。
頭痛でコーヒーを飲む際の注意点
頭痛の痛みを緩和させるために、コーヒーを飲むことは片頭痛や低圧頭痛には効果的ですが、注意点もあります。
以下で紹介するので、参考にしてみてください。
中毒になる可能性
適度な量の摂取は効果的ですが、過剰摂取してしまうとカフェインは中毒になる可能性があります。
例えば、精神的に落ち着かない、動悸がする、吐き気などが中毒症状の1つです。
そのため、毎日大量に飲むのは控えましょう。
基本的に1日1〜3杯程度が適量とされております。
過剰に摂取したからといって頭痛がスッキリ治るものでもありません。
より頭痛が悪化する可能性
カフェインを常に飲んでいると、急に飲まなくなった時に頭痛が生じる可能性があります。
頭痛を軽くしようとカフェインをとり続け、急にやめると頭痛・眠気・倦怠感・意欲喪失といった離脱症状が出現するのです。
離脱症状は軽度から重度まで個人差があり、時には日常生活に大きな影響を与えます。
一般的には、1週間程度で軽減されます。
しかし、頭痛に関しては長引く可能性があります。
カフェインを減らす場合は少しずつ量を少なくしていくようにしましょう。
まとめ
今回は、頭痛にコーヒーが効果的かについて紹介しました。
コーヒーに含まれるカフェインは、血管を収縮させる作用があります。
したがって、片頭痛や低気圧による頭痛には効果が期待できます。
一方で、血管が収縮していることで痛みが引き起こされる緊張型頭痛では、カフェインを摂取することで痛みが悪化する可能性があります。
控えるよう心掛けましょう。