逆流性食道炎

頭痛によく効く蘇我の整体 あしたば整骨院 逆流性食道炎
目次

逆流性食道炎とは?

千葉で人気の有名な整体 あしたば整骨院 逆流性食道炎逆流性食道炎は、胃食道逆流症(GERD)とも言います。
胃液などの胃の内容物が食道に逆流する事により、食道に炎症を起こす病気です。また、原因は、下部食道括約筋の働きが弱くなり胃から食道への逆流が起こるようになります。

胃食道逆流症には、2種類あります。

非びらん性胃食道逆流性症         びらん性胃食道逆流症
食道炎 ない ある ある
自覚症状 ある ない ある

主な症状

  • 胸やけや胸を締め付けられるような痛み
  • 胃もたれ、食欲不振
  • 呑酸(口の中が酸っぱく感じる)
  • げっぷの回数が多くなる
  • のどの違和感、痛み
  • 声のかすれ
  • 慢性の咳(肺や心臓に異常がみられないのに咳が続く)

逆流性食道炎になりやすい方

    • 肥満の方

      腹圧の上昇により逆流しやすくなります

    • 早食い、あるいは食べ過ぎの習慣がある方

      胃内圧の上昇により逆流がおこりやすくなります

    • 飲酒、喫煙をされている方

      アルコールや喫煙により、必要以上に胃酸の分泌をまねき逆流しやすくなります

    • 脂肪分の多い食べ物が好きで、よく摂取する方

      特に脂肪の多い食べ物の摂り過ぎは下部食道括約筋の働きを弱める要因となります

    • 食べてすぐ寝る習慣のる方

      食後は胃酸が最も多く分泌されます。ゆえに、食べてすぐ横になると逆流が起こりやすくなります

    • タイトな服やベルト、コルセットなどで、おなかを締め付けることが多い方

      胃の圧迫や腹圧の上昇により逆流しやすくなります

    • 畑仕事など長時間前屈みの姿勢をとる方、背骨が曲がり前屈み体系の方

      胃の圧迫や腹圧の上昇により逆流しやすくなります

 

逆流性食道炎の診断

 

内視鏡検査

逆流性食道炎が疑われた場合、内視鏡検査を行います。内視鏡では、食道での炎症範囲や程度の詳細を調べ、他の病気との鑑別をします。また、場合により病変を採取し病理検査を行います。
内視鏡検査は苦しい検査という印象をお持ちの方がおります。しかし、最近では経鼻内視鏡というのがあります。経鼻内視鏡は鼻から細い内視鏡を挿入しますので、口からの挿入する従来の内視鏡に比べると楽に検査を受けることができるようです。なお、内視鏡については、日本内視鏡学会のホームページをご覧ください。

PPIテスト

自覚症状があり内視鏡では異常が見つからない方、内視鏡検査の実施が困難な場合PPIテストが実施されます。
PPIテストとは、胃酸の分泌を抑制する効果のあるプロトンポンプ阻害薬(PPI)を1週間程度服用します。そして、胸やけなどの自覚症状が改善されるかを試す方法です。なお、プロトンポンプ阻害薬は、治療でも用いられることがあります。

逆流性食道炎の治療

生活習慣の改善

    • 減量しましょう
    • 前屈みの姿勢、おなかを締め付ける服装は避けましょう

食生活の改善

  • 食べ過ぎ、早食いを避けましょう
  • 高脂肪、炭酸飲料、飲酒をできるだけ控えましょう
  • 食べて逆流症状が出た食べ物は避けましょう
  • 就寝前の食事を避けましょう。また、食後2~3時間は横にならないようにしましょう

薬物療法

プロトンポンプ阻害薬(PPI)はよく使用されます。プロトンポンプ阻害薬により胃酸分泌を抑制し胃酸の逆流を抑えることができます。その結果、症状の改善が期待できます。ところが、効果が不十分な場合は『胃の運動を改善する薬』や『酸を中和する制酸薬』を併用することがあります。

なお、逆流性食道炎について詳しくは日本消化器病学会のガイドラインをご覧ください。

逆流性食道炎と整体

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次