群発頭痛

    専門の医師が正しく症状を聞き取れば診断を間違うことは無いほど、群発頭痛は片頭痛や緊張性頭痛とは全く異なります。また、群発頭痛の激烈な痛みは世界3大疼痛の一つとされ、「目が取れるよう」「目の中に心臓がある」「目の奥をキリでえぐられる」などと例えられます。海外での例になりますが、一命は取り留めたものの、あまりの痛さで痛い方の目に向けて銃を撃ったという話もあるようです。
    しかしながら、群発頭痛の発症原因は不明です。『毎年同じ季節』『毎日同じ時間』など周期的に激しい痛みが起こり、仕事や生活に著しい影響を及ぼします。
    なお、片頭痛についてはNPO標準医療情報センターのホームページ『片頭痛』をご覧ください

    特徴

    千葉で有名な整体あしたば整骨院 頭痛 悩み

      • 頭の片側(前頭部から側頭部にかけて)が締め付けられるような強烈な痛み
      • 目がえぐられるように目の奥や周辺が強烈に痛い
      • 頭痛や目の周辺の強烈な痛みが15分から180分続く
      • 頭痛と共にほかの不快症状も現れる(目の充血、涙、鼻づまり、鼻水、まぶたのむくみやまぶたが上がらなくなる(下垂)、顔面の発汗など)
      • 頭痛時には、興奮し落ち着きがなくなる
      • 夜間から睡眠中に起こることが多い
      • 1~2ヶ月 毎日のように繰り返す
      • 半年~2年おきに痛くなる
      • 繰り返し起こり、仕事や家事に大いに支障をきたすほどの痛みを伴う頭痛

      群発頭痛が起こる原因

      群発頭痛により起こる激痛は海綿静脈洞の腫れが原因と言われております。海綿静脈洞とは、目の後ろ、頭蓋骨の基底部にある太い静脈です。 海綿静脈洞の役割は、顔の静脈から集まる血液を心臓へ送ることです。 現在、群発頭痛のメカニズムには、諸説あり未だに解明されていません。

      男性ホルモンの過剰分泌が関与している説

      群発頭痛は女性より男性の方が圧倒的に多いことから、男性ホルモンの過剰分泌が原因とする説もあります。しかし、女性の患者さんが(ゼロ)という訳ではないので断定することは出来ません。
      ですが、女性でも発症をする方がおり、群発頭痛のすべての方に当てはまるとは言えません。また、男性の方が女性の3~7倍多い頭痛ですが、最近は女性にも増えてきたといわれています。

      体内時計の乱れが関与している説

      脳内の視床下部の視交叉上核に『体内時計』は存在します。また、別名とは『生物時計』とも呼ばれます。
      群発頭痛が睡眠時の決まった時間に起こりやすいことから体内時計の乱れが関与しているとも言われています

      『体内時計』について
      人間には地球の自転による24時間周期に合わせてリズムを刻む「体内時計」が備わっています。なお、体のほぼすべての臓器に体内時計がありリズムを刻んでいます。脳の体内時計から各臓器などに指令を出し、基本的な機能は意識をしなくても日中は体が活動モードになり夜間は休息モードに切り替わります。具体的には、体温やホルモン分泌、血圧の日内変動や自律神経の調節なども体内時計が刻む生体リズムのひとつです。この約24時間周期のリズムをサーカディアンリズム(概日リズム)といいます。

      遺伝子の異常や何らかのウイルス感染などが発症に関与している説

      群発頭痛は、春先や秋口、年末などの季節の変わり目に多いため、水痘ウイルスとの関係も考えられるようです。

      『水痘ウイルス』とは
      病原体は、水痘‐帯状疱疹ウイルス(varicella zoster virus:VZV)。一般的には「みずぼうそう」と言われています。主に子供に見られる疾患であり、その中でも2~8歳が多いです。
      飛沫感染・空気感染(患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことによる感染)や接触感染(水疱や粘膜の排出物に接触することによる感染)などにより感染すると考えられています。
      日本での有効な予防法は予防接種です。2014年10月1日から、水痘ワクチンが定期接種となりました。水痘患者に接触した場合でも、3日以内にワクチンを接種すれば80%から90%発病を予防でき、家族内感染の予防や施設内感染の防止に有効とされています。また、発症した場合でも症状の軽減化が期待できます。詳しくは、NIID国立感染症研究所『水痘とは』をご覧ください。

      診断

      片頭痛や緊張型頭痛と同じく国際頭痛分類の診断基準に従い診断されています。

      群発頭痛の診断基準(国際頭痛分類第3版)

      A. B~D を満たす発作が5 回以上ある
      B.(未治療の場合に)重度~きわめて重度の一側の痛みが眼窩部、眼窩上部または側頭部のいずれか1つ以上の部位に、15~180 分間持続する
      C. 以下の1項目以上を認める
      ➀頭痛と同側に少なくとも以下の症状あるいは徴候の1項目を伴う
      a) 結膜充血または流涙(あるいはその両方)
      b) 鼻閉または鼻漏(あるいはその両方)
      c) 眼瞼浮腫
      d) 前頭部および顔面の発汗
      e) 縮瞳または眼瞼下垂(あるいはその両方)
      ➁落ち着きのない、あるいは興奮した様子
      D. 発作の頻度は1回/2日~8回/日である
      E. ほかに最適なICHD-3の診断がない

      引用:一般社団法人 日本頭痛学会『頭痛について知る』

      ICHD-3では、医師や研究者などの医療関係者、さらには患者や市民が頭痛に関する知識などを見ることが可能です。最新の世界の国際頭痛分類を用いて、頭痛医療と頭痛研究の質的向上,裾野の広がりが加速されることを期待されています。

      1

      2 3

    関連記事